dマガジンは、パソコンだけでなくタブレットやスマートフォンでも読むことができます。
パソコンで読む場合はブラウザのビューアからのみ閲覧できますが、スマートフォンで読む場合は専用アプリをインストールすることで雑誌をダウンロードすることも。
家のWi-Fiで読みたい雑誌をまとめてダウンロードしておけば、高速データ通信量を節約できるだけでなく、ネット環境に左右されることなくサクサク快適に閲覧できるので、雑誌のダウンロードはかなりおすすめ。
そこで今回は、dマガジンスマホで読むためのビューアアプリの使い方や機能についてまとめてみました。
dマガジンをスマートフォンで読むには?
スマートフォンでdマガジンを読むにはdマガジン・アプリをインストールすることで、いつでもどこでも雑誌を読むことができます。
アプリはAndroidとiOSに対応しているので、ほとんどのスマートフォンで利用することができます。
iPhoneなどのiOS端末であればブラウザからも雑誌を閲覧することができるので、登録してすぐに雑誌を読むことができます。
ただ、dマガジン・アプリを利用すると雑誌のダウンロードが可能だったり、お気に入り登録、クリッピングなどの便利な機能が使えるので、dマガジンを利用するならアプリがおすすめですよ。
dマガジン・アプリをインストールしよう
dマガジンを便利に読むためには、まずdマガジン・アプリをダウンロード・インストールする必要があります。
以下ではアプリの導入方法をご紹介いたします。
dマガジン・アプリは、iOS端末がApp Store、Android端末はGoogle Playからダウンロードできます。
アプリ自体は無料ですので、そのままインストールしておきましょう。
アプリをインストールできたらアプリを開き、会員登録済みの方はそのままログインします。
まだ会員登録していない方は新規申し込みをしましょう。
関連情報:dマガジンの登録方法と申し込みの流れ
読みたい雑誌を探そう
アプリのインストールとログインできたら、あとは読みたい雑誌を探すだけです。
dマガジン・アプリのホーム画面の「雑誌から選ぶ」では、ジャンル別で雑誌を探すことができます。
画面上部にある「雑誌一覧」では全ての雑誌が一覧表示されているほか、雑誌名・キーワード検索や、ランキングから雑誌を探すこともできます。
読みたい雑誌があれば雑誌をタップするだけでビューアが起動し、そのまま読むことができるようになります。
まずはビューアの機能を覚えよう
dマガジンアプリのビューアには「クリッピング」や「お気に入り登録」など便利な機能があります。
また、画面の明るさやページ移動のタップ範囲など、自分の使いやすいようにビューアの設定もできます。
便利な機能を活用することで、より雑誌が読みやすくなりますよ。
以下ではアプリのビューア機能について簡単にご紹介いたします。
雑誌のダウンロード
dマガジンで配信されている雑誌はアプリ版のみダウンロードが可能です。
端末にダウンロードしておくことで、オフライン状態でも雑誌を読むことができます。あらかじめ自宅のWi-Fi環境で雑誌まるごと一冊ダウンロードしておけばパケットの節約にも繋がります。
ダウンロードした雑誌の一覧やダウンロード状況の確認は「メニュー」→「ダウンロード」→「ダウンロード管理」から閲覧することができます。
雑誌一冊のダウンロードと記事ごとダウンロードが可能で、設定はダウンロード設定画面で切り替えることができます。
クリッピング
クリッピング機能は雑誌1ページ単位で記事を保存できる機能です。
保存したいページで画面下部の「クリッピング」アイコンをタップすることで閲覧中のページを保存することができます。
クリッピングしたページはホーム画面下部にある「マイページ」の「クリッピング」から読むことができます。
削除する場合は「メニュー」→「クリッピング」から行えます。
端末内に保存できるクリッピング数は最大100件までで、一部の雑誌はクリッピングできないことがあります。
気になるページや記事の保存やあとでゆっくり読みたいときに役立つ機能です。
お気に入り登録
雑誌をお気に入り登録しておくことでアプリTOP画面の「雑誌から選ぶ」にある「お気に入り」に表示されるので、いつでも簡単に読むことができます。
ビューアからお気に入り登録する場合は、画面上部にある「お気に入り」アイコンをタップするだけ。
お気に入り登録した雑誌はホーム画面から簡単に読むことができます。
お気に入り登録は「雑誌一覧」からも登録できます。
雑誌紹介
雑誌の詳細情報や目次、バックナンバーなどを閲覧できます。
配信中のバックナンバーも一覧表示されているため、詳細情報ページ内からバックナンバーも読むことができます。
その他、一冊全てダウンロードすることができます。
一覧
「一覧」アイコンをタップすると、雑誌の全ページがサムネイル表示されます。
サムネイル表示部分をスワイプするとページを切り替えることができ、タップすることで読みたいページにジャンプすることができる便利な機能となります。
目次
dマガジンの目次機能はその名と通り雑誌の目次を一覧表示してくれる機能。
気になる目次をタップすれば簡単にページ移動ができます。
設定
画面下部の「設定」アイコンをタップすると、ビューア設定画面が表示されます。
ビューア設定では画面の明るさ調整とページ移動タップ範囲を自分好みに設定することができます。
明るさ調整
端末で設定されている画面の明るさ設定とは別で、dマガジン内の明るさ調整ができます。
「端末の明るさ設定に合わせる」のチェックを外すことで明るさ調整ができます。
ページ移動タップ範囲
ページ移動タップ範囲の幅を設定することができます。
ツマミで調整することでタップ範囲を自由にカスタマイズすることが可能。
ページの切り替えはスワイプでも可能ですが、タップして切り替えする方は自分の使いやすいように設定することができますよ。
dマガジンの読み方
dマガジンのビューア機能を理解したら、次は実際にdマガジンを読んでみましょう。
読み方はとっても簡単。
読みたい雑誌が見つかったら雑誌をタップするだけで、ビューアが起動し読めるようになります。
ページの切り替え方は画面をスワイプするか、左右のページ移動タップ範囲をタップするだけでページ移動できます。
画面を左右にスワイプすることで次のページ、もしくは前のページに戻ることができます。
左右のページ移動タップ範囲をタップすればページが切り替わります。
タップ範囲は「設定」の「ページ移動タップ範囲」で自由に調整可能です。
雑誌を読み終える場合は、画面中央(ページ移動タップ範囲外)をタップすると右上に表示される「×」アイコンをタップするとビューア画面を閉じることができます。
以上がdマガジンの読み方でした。
とても簡単なので、普段からスマートフォンを利用している方であれば問題なく利用できると思いますよ。
まとめ
今回はスマートフォンでdマガジンを読む方法やアプリのビューア機能についてご紹介しました。
スマートフォンでdマガジンを読むメリットは何と言っても、どこでも雑誌が読めることです。
普段から常に持ち歩いている端末なので、移動中や待ち時間などちょっとしたスキマ時間にサッと読むことができますよ。
モバイル回線で読むと回線状況によってはページ表示の際に遅延が発生したり、パケットを消費するため自宅などのWi-Fi環境で一度ダウンロードしてから出先で読むような使い方がおすすめ。
雑誌閲覧の際はパケットを消費しませんし、ネット環境に左右されずサクサク読めますよ。
また、dマガジンはパソコンでも読めるので利用シーンに合わせてデバイスを使い分けて読むことも。
初回限定で31日間は無料で試せるので、まだ利用したことがない方はこの機会に利用してみてはいかがでしょうか?
公式サイト:dマガジン
コメント