電子書籍はスマートフォンがあれば誰でも簡単に始められますが、数ある電子書籍サービスから自分にピッタリなストアを選んだり、ストアによって料金システムや支払い方法が異なる場合もあるなど、初めて電子書籍を利用する方は戸惑う場面もあるはず。
電子書籍サービスには、無料で読めるサービスやサブスク型の読み放題サービス、レンタル、都度課金型など色々な種類のサービスがあるので、自分に合った電子書籍サイトを選ぶことがまず重要となります。
そこでこのページでは、初めて電子書籍の利用を検討されている方向けに、電子書籍サービスの選び方や登録の仕方、購入から閲覧まで一連の流れについて解説していきたいと思います。
電子書籍を読むために必要なものは?
電子書籍サービスの中には電子書籍を読むための専用端末が販売されている場合もありますが、スマートフォンやタブレット、パソコンなどの端末があれば読むことができるので、普段使っているスマートフォンがあれば閲覧することができます。
ただし、OSのバージョンやスペック、ブラウザなどによっては閲覧が難しい場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。
そのほか、電子書籍ストアへのアクセスや購入、閲覧などにはインターネット回線や、お買い物の際に利用するクレジットカードやキャリア決済など、各ストアで利用できる決済手段に必要なものを準備しておく必要があります。
電子書籍のお支払い方法は、クレジットカードやキャリア決済、電子マネーなど様々ですが、利用するストアによって利用できる決済方法が異なります。
また、登録の際にメールアドレスやSNSやGoogle、Yahoo!アカウントなどが必要になります。
- 対応する端末
- 決済手段
- ネット回線
- メールアドレスなど
つまり、この4つさえあれば電子書籍サービスを利用することは可能となります。
自分に合った電子書籍サービスを選ぼう
電子書籍サイトは下記のようなサービスがあります。
- 無料マンガアプリ
- 都度課金型サービス
- 月額課金型(ポイント)サービス
- サブスク型(読み放題)サービス
読みたい作品や読む頻度などに合わせて最適な電子書籍サービスを検討しましょう。
それぞれの電子書籍サービスの特徴について簡単に見てきたいと思います。
無料マンガアプリ
基本、無料でマンガが読める電子書籍サービス。
広告を表示したり、チケット制で閲覧することができます。
読める作品は古い作品やマイナーな作品がほとんどで、人気作品は課金して読めることもあります。
スキマ時間など暇つぶしで読むのに最適な電子書籍サービスです。
都度課金型サービス
ネットショッピングと同じように、読みたい作品をカートに入れて、レジでその都度決済するタイプの電子書籍サービス。
お支払いは購入した分だけなので、本を読む頻度が少ない方など誰でも利用しやすいのが特徴。
Kindleストアや楽天Kobo、ebookjapanなどは都度課金型の電子書籍サービスとなります。
月額課金型(ポイント)サービス
有料の月額コースに登録することで貰えるポイントを使って電子書籍を購入するタイプのサービス。
月額コースに登録している間は、毎月自動で課金されるので、本をあまり読まない人には不向きなサービスですが、登録するコースによってはボーナスポイントが付与される場合もあり、その分お得に読めるのが特徴。
毎月たくさんの本を読む人にはメリットがある電子書籍サービスとなります。
サブスク型(読み放題)サービス
月額課金型のサービスと同様に毎月自動的に課金されますが、対象作品は全て読み放題できるタイプの電子書籍サービス。
漫画や小説、ビジネス・実用書など様々な作品が読み放題できるサービスもあれば、雑誌に特化した読み放題サービスなど内容は様々。
Kindle Unlimitedやdマガジン、ミッコミ、シーモア読み放題、ブックウォーカーの読み放題サービスなど様々なサービスがあります。
電子書籍サイトに登録しよう
利用する電子書籍が決まったら、まずは新規会員登録を行います。
多くの電子書籍サービスは会員登録は無料ですが、月額制のサービスは会員登録することで料金が発生する場合もあります。
登録にはメールアドレスやSNS、Googleアカウントなど外部サービスと連携して手続きを行うことで登録できる場合もあります。
例えばコミックシーモアでは、登録用のメールアドレスを入力して送信して、送られてくる登録用URLにアクセス。
生年月日や性別、パスワードなど必要な情報を入力して登録すれば、新規会員登録は完了となります。
電子書籍サイトによって登録方法は異なりますが、基本的にはこのような流れで簡単に登録することができます。
登録が完了すればストア内でお買い物できるようになります。
ただし、月額制の電子書籍サービスは会員登録に加えて、コースの加入や支払い方法の登録が必要になります。
電子書籍を購入してみよう
会員登録が完了したら、次はストアで電子書籍を購入します。
電子書籍の購入はネットショッピングと同じように、欲しい作品(商品)をカートに入れて、レジで決済するだけ。
電子書籍なので決済完了後は、すぐに電子書籍サービスの「本棚」に購入済み作品として格納されます。
紙の書籍をネットで購入すると届くまで時間がかかりますが、電子書籍なら購入後すぐに読むことができます。
購入手続きの際、お支払い方法を選択します。
利用できるお支払い方法はストアによって異なりますが、クレジットカードは多くの電子書籍サービスで利用することができ、カード情報を登録して次回購入時は登録したクレジットカードですぐにお買い物ができるようになります。
ポイントが使用可能なストアでは保有するポイントを使って電子書籍を購入することも可能。
コミックシーモアは月額コースに登録したり、ポイントをチャージすることもできます。月額コースの登録やポイントチャージはボーナスポイントが付与されるケースもあるので、上手に活用するとお得にお買い物できます。
購入した電子書籍を読もう
購入した電子書籍はWebストアの本棚や、本棚アプリに反映されます。
1つのアカウントで複数台の端末を利用できる場合が多いので、自宅ではPCで閲覧したり、外出先ではスマートフォンの本棚アプリから閲覧するような使い方ができます。
各デバイスのアプリや公式ストアからログインすれば、購入済み作品などが同期されるので、最新の状態が反映されます。
電子書籍の読み方は大きく分けて2つ。
Webブラウザを利用してストリーミングで閲覧する方法と、本棚アプリから端末に電子書籍のデータをダウンロードして閲覧する方法があります。
ブラウザでの閲覧はアプリのインストールが不要で、購入から閲覧までの流れがスムーズですが、閲覧中はインターネット環境が必要となります。
一方、本棚アプリは初回のアプリインストールは必要ですが、端末に電子書籍のデータをダウンロードしておけば、ネット環境がない場所でもスムーズに閲覧できるメリットがあります。
電子書籍サイトによってはデスクトップ版のアプリも提供していたり、そもそも本棚アプリの提供がないサービスもあるので、読み方にこだわりたい人はよく確認しておきましょう。
本棚から読みたい作品を選択すれば、ビューア(閲覧画面)が起動して読めるようになります。
画面左右のタップやフリック操作でページめくりができます。
縦読みや見開き表示などアプリによって機能は様々。ビューアの設定画面から細かな変更も可能です。
画面中央部分のタップでビューアメニューを表示させることができます。
しおりの追加や表示、ビューア設定などの機能が使えます。
ビューア画面を閉じれば、本棚画面へと戻ります。
電子書籍サイト選びのコツ
以上が電子書籍選びから登録方法、電子書籍の購入や閲覧方法など電子書籍を利用するまでの一連の流れを簡単にご紹介しました。
もちろん使い方は電子書籍サイトによって異なりますが、大まかには上記のような流れとなります。
特に電子書籍サイト選びは重要なので、自分に合ったサイトを選ぶようにしましょう。
個人的には下記の項目が電子書籍サイトを選ぶうえで重要な要素だと思っています。
- お得さ
- アプリの使いやすさ
- 本の探しやすさ・買いやすさ
- 品揃え
アプリの使いやすさは実際に利用してみないと判断できませんが、都度課金型の電子書籍サービスであれば、会員登録やアプリは無料場合がほとんどなので、実際にアプリをインストールして無料の本で試してみるのがおすすめ。
「お得さ」では、新規会員特典や実施中のキャンペーン、クーポンの配布状況などを確認してみましょう。
自分にピッタリの電子書籍ストアを見つけてくださいね。
コメント