電子書籍を読むために必要な端末について

電子書籍を読むための端末 電子書籍について

電子書籍は漫画や雑誌などをデータ化して、電子機器で閲覧する書籍なので、電子書籍を読むためには端末が必要となります。逆に言えば、端末さえ持っていれば膨大な量の本を持ち運んで読むことができる便利なものです。

現在は多くの人がスマートフォンを持っているので、普段から利用しているスマホを使えば電子書籍が読める便利なものです。

また、電子書籍はパソコンやタブレット、電子書籍専用のリーダー端末、Android搭載の電子ペーパータブレットなど様々なデバイスで閲覧できます。

画面の小さいスマートフォンは持ち運びに便利ですが、細かい文字は拡大しないと読みにくいなど端末によって一長一短あります。

また、Kindleや楽天Koboのような大型の電子書籍サービスでは、専用の端末も販売するケースもありますが、電子書籍サービスのほとんどではAndroidやiOSを搭載したスマートフォンやタブレットで読むのが一般的となっています。

本ページでは、電子書籍を読むためのデバイスの種類や特徴について詳しく見ていきたいと思います。

スマートフォン

スマートフォン

常に持ち持ち歩いている端末なので、電子書籍用にも利用しやすく、いつでも気軽に電子書籍が楽しめますが、ディスプレイサイズが小さいので、書籍によっては読みにくい場面も。

最近は縦読みにも対応するリーダーアプリも増えているので、片手でも読みやすくなっています。

iPhoneやAndroidスマートフォンで読むのが一般的で、多くの電子書籍ストアで対応しています。

iPhone

iPhone

多くの人が利用しているiPhone。多くの電子書籍ストアでiOS版のアプリを提供しているので不自由なく利用できるはずです。

SDカードは利用できませんが、基本、ストレージ容量は大きいので電子書籍のデータもたくさん保存できます。

アプリだけでなく、ブラウザで読むこともできます。

Androidスマートフォン

Androidスマートフォン

Android OSを搭載しているスマートフォンでも電子書籍を読むことが可能です。
ブラウザでのストリーミングやアプリからダウンロードして読むこともできます。

リーダーアプリを提供している電子書籍サービスのほとんどはAndroid版のアプリも用意されているので、快適に読書できます。

SDカードに保存できる電子書籍アプリもあるので、内部ストレージ容量が少ない場合は、SDカードに保存できる電子書籍サービスを利用しましょう。

タブレット

FireタブレットとKindle端末

持ち運びにも便利で、ディスプレイサイズも大きいので電子書籍を読むのにも適したデバイス。

スマートフォンよりも重量が重いので長時間の読書には不向きな場合もありますが、電子書籍に利用する頻度の高い端末と言えます。

実際に管理人も利用しているiPad miniは持ちやすく持ち運びにも便利なので、移動中やカフェなどでの読書にもおすすめ。

iPad

iPad

iPad、iPad Air、iPad mini、iPad Proなどバリエーションも豊富で、電子書籍だけでなく動画視聴やブラウジングなど様々な場面で活躍する端末です。

iPad miniを利用していると「もっとディスプレイサイズが大きいほうが読みやすい」と感じることもありますが、重量が増えることを考えると電子書籍を読む端末としてはバランスの良い端末だと思います。

各電子書籍ストアから提供されているリーダーアプリの多くは、iPadに対応しているので快適に読書できます。

Androidタブレット

Androidタブレット

Android OSを搭載したタブレット端末。
スマートフォンほどラインナップが豊富ではありませんが、手軽な価格から購入できる端末もあるので電子書籍メインで利用する端末としてもおすすめ。

ただし、ストレージ容量が少ない端末も多いので、SDカードが利用できる端末と、SDカード対応の電子書籍アプリの組み合わせがおすすめ。

多くの電子書籍アプリが利用できます。

Fireタブレット

Fireタブレット

手頃な価格で購入できるAmazonのタブレットで、電子書籍はもちろん動画視聴にもおすすめ。

Android OSがベースの端末ですが、基本的にはGoogle Playが利用できないので、電子書籍においてはKindle専用の端末となると考えておいたほうが良いでしょう。

管理人も所有していますが、手頃な価格で購入できる端末ということもあり、アウトドアでも気にせず使いやすいのも魅力です。

Fireタブレット(Amazon)

パソコン

パソコン

持ち運びには不便ですが、ディスプレイサイズが大きく電子書籍も読みやすいデバイス。
見開きでも快適に読めるので雑誌などジャンル問わず閲覧しやすいです。

自宅のデスクでじっくり読書したい人向けの端末と言えます。

一部PCでも利用できるデスクトップ版の本棚アプリを提供していますが、ほとんどがブラウザで閲覧する形となります。

脱着式の2in1パソコンならタブレットのように利用することも可能。

パソコンで読める電子書籍ストアの比較・まとめ

Windows PC

Windows PC

本棚アプリを提供しているストアでは、ほぼ対応しているのがWindows PCです。
ブラウザやアプリでも読みやすいので色々な楽しみ方ができます。

ブラウザは多くの電子書籍サイトが利用可能。
本棚アプリはKindleebookjapanBookLive!コミックシーモアDMMブックス楽天Koboが利用できます。

Mac

Mac

ブラウザでは読めるものの、MAC版の本棚アプリを提供する電子書籍サービスはあまり多くないので、MACで電子書籍を利用する場合はブラウザがメインになるかもしれません。

MAC版の本棚アプリはDMMブックスコミックシーモアKindle楽天Koboなどの電子書籍サービスが提供しています。

Mac(Macintosh)に対応した電子書籍ストアの比較・まとめ

電子ペーパータブレット

電子ペーパータブレット

E Inkディスプレイ搭載により、紙の質感に近い電子書籍を読むに最適なデバイス。

電子書籍を読むために最適化された端末も多いので、目にやさしいフロントライトの採用や長時間の読書でも疲れないように軽い端末が多く、読書好きなら持っておきたい端末となります。

電子書籍専用のリーダー端末としてはKindleやKoboなど限られていますが、Android OSを搭載した端末も販売されているので、アプリをインストールすることで色々な電子書籍サイトで購入した電子書籍を読むことができます。

電子書籍用として電子ペーパータブレットを買うならページめくり用の物理ボタンや、できるだけ軽い端末を選ぶのがおすすめ。

Kindleリーダー端末

初期設定が完了するとホーム画面が表示される

KindleやKindle Paperwhite、Kindle Oasisなど豊富な種類の端末が販売されているAmazonのリーダー端末。

Kndle専用の端末なので、Kindleで購入した作品やサブスク型の読み放題サービス「Kindle Unlimited」の作品を読むことができます。

Kindleなら9,000円ほどで購入できますが、セールを狙えばかなり安く購入できることも。

Kindle端末の一覧

Kobo電子書籍リーダー

Kobo電子書籍リーダー

楽天Kobo専用のリーダー端末。
Kobo Nia、Kobo Clara HD、Kobo Libra、Kobo Sage、Kobo Elipsaなどラインナップも豊富。

端末によって見開き表示や防水機能に対応しています。

Kobo Niaは11,000円ほどから購入可能。

Kobo電子書籍リーダーの一覧

Android搭載の電子ペーパータブレット

Android搭載の電子ペーパータブレット

E Inkディスプレイを搭載したAndroidタブレット。

Google Playからアプリをインストールすれば様々な用途に使用することも可能ですが、E Inkディスプレイの特性上、用途としては電子書籍リーダー端末に特化していると言えます。

対応するスタイラスペンを使えばメモやイラストを書くこともできます。

BOOX Leafを使った感想と評判、Kindleとの比較をご紹介

まとめ

様々な端末で閲覧できる電子書籍。通勤中はスマートフォンで読んだり、家ではパソコンで読むような使い分けができます。

やや読みにくいものの、普段から持ち歩いているスマートフォンでの利用が便利。
持ち運びやすさと見やすさのバランスが良いタブレットもおすすめですが、電子書籍を読むのに特化した電子ペーパータブレットはやはり電子書籍を読むのに向いています。

本を読む時間が多い方は電子ペーパータブレットが良いかもしれません。

電子ペーパータブレットなら、スマートフォンのバッテリーを気にする必要もないですし、軽くて読みすく、夜寝る前の読書にも向いています。

Kindleストアや楽天Koboを利用している方は専用のリーダー端末がベストですが、それ以外の電子書籍サービスを利用している方はAndroid搭載の電子ペーパータブレットが良いでしょう。

ただし、電子ペーパータブレットによっては、電子書籍サービスが提供するリーダーアプリが利用できないケースもあるので、事前に対応するか確認してから購入するようにしましょう。

電子書籍について
DMMブックスは新規会員なら70%OFFクーポンが貰える!
最大3,000円値引き!ほぼ全作品に使える70%OFFクーポンがお得すぎる!
DMMブックスでは、初めてお買い物する方限定で70%OFFクーポンが貰えるキャンペーンを実施中! ほぼ全ての作品が対象で、値引き上限金額の3,000円まで割引が適用されるお得なクーポンとなります。
ebookjapanは初回ログインで70%OFFクーポンが貰える!
最大3,000円割引になる70%OFFクーポンと金曜日開催のコミックフライデーがお得。
ebookjapan(イーブックジャパン)では、初めて利用する人がログインするだけで、最大6回使える70%OFFクーポンが貰えます。1回あたりの値引き金額は500円までですが、6回使えば最大3,000円割引で電子書籍が買えます。 そのほか、PayPayポイント還元のコミックフライデーなどお得な特典盛りだくさん。
denshishoseki-navi-admin-kazuをフォローする
電子書籍ストア比較NAVI

コメント

タイトルとURLをコピーしました